連休中は、殆どが「やま仕事」に追われてました。

 
「やま」は山でも山車からです ^^;
 
長~い休み(5/1~/8)も終わり、明けからの仕事三昧も落ち着き
 
遅れ馳せ乍、休み期間の事等をアップさせて頂きます。
 
 
 
イメージ 5
 
 
前回は此処(3/12)まで記事にしてましたが
 
ってか、間が空き過ぎましたが ^^;
 
伊達に月日が過ぎた訳も無く
 
 
完成間近 !
 
 
正面から
 
 
 
イメージ 1
 
 
最終打ち合せ中
 
 
二階の作業場からの側面
 
 
イメージ 12
 
 
後方
 
 
イメージ 13
 
 
 
作業過程を少々載せます。
 
 
骨組みから
 
イメージ 14
 
 
昨年末に自分が入会した頃に
 
元の工房で先輩方が作ってましたねぇ
 
垂木を骨組みにして、竹の小割り?を番線で括って
 
おおよその形を作り、プチプチシート(気泡緩衝材)を捲きます。
 
昔は菰(こも)や筵(むしろ)を捲いたらしいですが
 
後始末が大変って事でのプチプチらしい。
 
 
此処で自分達(オイラを引き込んだ同級生)が担当の鎧部分
 
 
<胸板部>
 
 
 
イメージ 7
 
悩んでます ^^
イメージ 10
 
 
衣装担当は殆ど右手の女性がこなしてましたね。
 
↓中央の淑女? ^^
 
 
イメージ 9
 
 
↓右の奴がオイラを此処に引き込んだ奴  --;
 
イメージ 11
 
 
 
紐(ロープ)をホットボンドで貼り付けて
 
 
イメージ 3
 
会長担当の顔の部分も、まだ途中ですが元々は
 
 
イメージ 6
 
 
土台は発砲スチロール(だったか?)を削って、紙を貼り付けてました。
 
 
イメージ 8
 
こんな感じの髪の毛
 
 
草摺(くさずり)部>
 
 
イメージ 4
 
裏地にも布張りし、各々を紐で重ねますが
 
鎧の土台がゴムに近い素材だったので、紐を通す穴を開けるのに一思案
 
偶々持ってた、ホダ木作りのキリ(8.5㍉)が役立った。
 
 
 
唯一、一人作業を言い付けられた
 
大袖代わり?の肩当の取り付け。
 
                                          (4枚目画像の←部)
 
イメージ 5
 
 
衣装の生地は使いまわしするので、衣装担当は裂きたく無いらしいので
 
縫い目を探して一部解き、針金で竹組みと結束
 
巡航中はかなりの揺れなので、落ちないか少し不安・・・
 
 
 
イメージ 2
 
 
此の外にも5~6人の仲間も頑張って
 
 
19日(例大祭)・20日(山車、神輿巡航・中日)・21日(後祭り)
 
 
を迎えます。
 
今年は本祭りが平日なのですが
 
お時間と興味のお有りの方がいらっしゃれば
 
 
 
是非 ご参加下さいませ~!
 
 
因みに明日は「渡り初め」
 
其処で最終調整、補修が行われて当日を迎えます。
 
で は